徳島県は、全国有数の「人形浄瑠璃の国」です。人形浄瑠璃とは室町時代に淡路島で発展した人形芝居で、その後徳島に伝わり「阿波人形浄瑠璃」となりました。その文化を今に伝えるのが、徳島県立阿波十郎兵衛屋敷です。浄瑠璃の題材にもなった板東十郎兵衛の屋敷跡に建っており、毎日2回の定期上演があります。
人形浄瑠璃で用いられる人形が展示されている会館。間近でその精巧なお顔を見ることができる他、実際に人形をつくられている工芸士の方が丁寧に楽しく解説してくださいます。こちらを見学してから、阿波十郎兵衛屋敷で実際の浄瑠璃を見ると、より理解が深まります。
藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から販売までの工程を再現した模型や、原材料、現代作品などを幅広く展示しています。気軽に藍染体験もでき、でき上がりの美しさに感動します。
徳島ラーメンの中でも、甘辛い「すき焼き風ラーメン」と言われるジャンルで人気の麺王。豚骨しょうゆのスープと、しっかり煮込んだ豚バラ肉が特徴です。旅の仕上げにどうぞ。
スポンサーリンク